はじめに

日本でエンジン付きのヨットやボートを操縦するには「小型船舶操縦士免許」が必要です。

と言っても、皆で乗るときは、その中の誰か一人が免許を持っていれば、その人を船長にして、乗っている誰もがヨットやボートを操縦することはできます。

そうかもしれないけど、どうせヨットやボートに乗るようになったのならば、自分でも小型船舶操縦士の資格、免許を取りたいですよね。

小型船舶操縦士の免許を取るには、学科試験と実技試験があり、その両方に合格しなければなりません。

小型船舶免許はどのように取得しますか?
安上がりに簡単に取得したいなら、小型船舶の学科試験は直接、国家試験会場に行って、自分で取得してしまうのがおすすめです。

ボートライセンススクール
自動車の運転免許と同じように、小型船舶操縦士免許用のスクールがあり、そこへ通えば、教官がボートに一緒に同乗して、操縦のしかたを指導してくれます。教室では、座学の教官が学科試験に出題される問題を教えてくれます。

このスクールに通って、ちゃんと勉強をして、試験に合格すれば免許は取れます。

でも、自動車の運転免許と違い、小型船舶操縦士の免許は、もっと覚える内容は少ないです。スクールの値段も時間も節約したいのならば、まず学科試験は直接国家試験に受けに行き、合格したら、実技試験だけ、どこかのスクールに行って取得すれば良いのです。

国家試験でもある小型船舶操縦士免許の学科試験は、マークシート方式で回答用紙にチェックします。つまり、わからない問題でも、何かにチェックさえしておけば、正解する可能性も大いにあるのです。

小型船舶操縦士免許の学科試験勉強のコツとしては、本屋に行けば、今までに出題された学科試験の問題集が売られています。そこに書かれているすべての問題を、試験日当日までに丸暗記してしまえば良いのです。

ほとんどの学科試験問題が、信号は青になったら渡りなさい、赤信号では止まりなさいみたいな常識的な問題ばかりです。

中に、ほんの少しだけ三角定規を使ったボートの航路、針路を描く問題があります。それも問題用紙で針路を描いて、答えは回答用紙のマークシートにチェックする問題です。その問題だけ最後に残して、まずは、ほかの問題をすべて丸暗記しましょう。丸暗記が終わったら、三角定規の問題にじっくり取り掛かりましょう。三角定規の問題も、はじめから丁寧にやっていけば、それほど難しいわけではありません。

ぜんぶ丸暗記し終わったら、学科試験当日、試験に臨みましょう。試験は、試験時間いっぱいぎりぎりまで考えて、どうしてもわからない問題にも、すべて必ず回答用紙のマークシートにチェックは入れてから提出しましょう。

ほら、学科試験は意外にかんたんに合格できてしまったでしょう。これで後は、実技試験にさえ合格すれば免許は取れてしまいますね。

学科試験だけ取得しても実技試験はどうすればいいの?
実技試験は、とりあえず置いておいて、まずは学科試験を直接、国家試験会場に出向いていって取得してしまいましょう。

その後で実技試験だけ、どこか最寄りの小型船舶の免許スクールで取得すればいいのです。そのほうが取得費用も安上がりですし、何よりも自力で小型船舶免許を取得したという達成感はハンパないです。

でも学科試験を直接取得するのは難しくないの?
ぜんぜん難しくありません。
記憶力さえあれば誰でも小型船舶免許の学科試験は直接、国家試験会場に行って取得できてしまいます。どれだけの記憶力があれば取得できるのだろうか。

小型船舶免許の学科試験問題をすべて記憶すればOKです
小型船舶免許の学科試験問題すべてを国家試験前までにぜんぶ記憶してしまえば良いのです。そうすれば直接、国家試験会場に出向いていって、小型船舶免許の学科試験をパスできてしまいます。

そんな、どんだけ~記憶すればいいのよ!

学科試験問題ぜんぶと聞くと、最初にそう思ってしまう方が大半でしょう。しかし、小型船舶免許の学科試験問題は基本、基礎的な内容のものばかりです。だから、記憶する気になれば、それほど苦しまなくてもぜんぶ記憶できてしまいます。

どうしても記憶力に自信が持てなければ、こんなもの、学科試験が終わるまでの間の辛抱だ、それが終わったら、それまで記憶していた学科試験問題なんか全部一問残らず忘れてしまえばいい、だから学科試験当日までの2週間ぐらいの間だけ記憶しておこう。

自分にそう言い聞かせて、記憶してしまいましょう!

参考までに、こちらのコーナーに全ての学科試験問題を掲載しておきます。こちらをご覧になり、まずは最初の方だけでも記憶してみましょう。

小型船舶操縦士学科試験問題集」に戻る

Tokyo Boatshow

東京国際ボートショーでは24時間365日いつでも入場無料でヨット、ボートを展示中!

Tokyo Boatshow

Welcome to Tokyo Boatshow.

21世紀の東京国際ボートショーは、テレワークタウン内にてオンライン開催されるようになりました。

24時間365日常時オンラインで開催され、新艇から中古艇までボートやヨットを多数展示しております。

東京国際ボートショーは、24時間365日常時ボート、ヨットをオンラインにて展示しています。またボートショーでは、マリンレジャーに関する最新のマリン情報も発信しています。

  • About Us
  • サイト名
  • 東京国際ボートショー
  • 設立
  • 1964年10月
  • 公式URL
  • https://boatshow.tokyo
  • コンセプト
  • 日本国内におけるマリン業界全体の普及。
  • 東京国際ボートショー史
  • これまでの東京国際ボートショーの歴史をご覧になれます。
  • 事業内容
  • インターネットコンテンツサービス・ヨット/ボートの新艇展示紹介・ヨット/ボートの中古艇展示紹介・マリン関連の事業者紹介
  • 事務局所在地
  • 〒389-0104
  • 長野県北佐久郡軽井沢町 読進社内
  • 東京国際ボートショー事務局
  • E-mail
  • info @ boatshow.tokyo
  • 営業時間
  • 平日 9AM-5PM
  • 休業
  • 土日祝祭日/会社休業日
  • 取引銀行
  • アクセス
  • 会場へお越しの際は、テレワーク臨海鉄道「東京ビッグサイト」駅よりお越し下さい。

東京国際ボートショー 利用規約プライバシーポリシー

東京国際ボートショーガイド

21世紀の東京国際ボートショーは、テレワークタウン内にてオンライン開催されるようになりました。

東京国際ボートショーの起源は意外に長く、インターネット以前、オンラインで開催されるようになるずっと以前からのリアル会場で展示していた頃まで遡ることができます。

東京国際ボートショーの起源については、東京国際ボートショー史をご覧ください。

世界に無料出展できるボートショー

新艇ボート、中古ボート、新艇ヨット、中古ヨット(セーリングヨット)、水上オートバイ、中古水上オートバイ(水上バイク/PWC)、新艇、中古艇、新船、中古船、漁船、中古漁船、ディンギー、中古ディンギー(セーリングディンギー)、新品マリンパーツ、中古マリンパーツ(部品)小さな手漕ぎボート、ヨットから大型ボート、ヨット、メガヨット、大型船舶まで入場、閲覧無料!

世界最大級のオンラインボートショー

世界に無料出展できるボートショー

販売業者はその場で商談、入場者はそのまま買える!東京国際ボートショーへの出展は完全無料!

出展無料だから販売業者は経費削減で新艇から中古艇まで出展できる。だから販売利益も大幅アップ!入場者にとってもその分お安く買えるからお買い得!

中古艇コーナーは、複雑な登録なしで出展できるから個人ユーザーから販売業者までどなたでも気軽に出展できます。

新艇コーナーは、本格的に展示したいプロフェッショナルな販売業者の方ならば、初めに簡単な事前登録さえ済ませておけば、後は簡単にプロフェッショナル出展できます。

出展内容は販売者が簡単に変更、更新できるから専門誌などに広告出稿するよりもはるかにタイムリーに情報発信、お届けできます。

ブースコーナーは、船舶本体は取り扱っていないマリン関連の事業者(船舶パーツ/マリーナ等)の方でも、ブース1小間から気軽に出展できます。

東京国際ボートショーは、いま注目の新艇・中古艇の本格的な展示売買会場サイトだからこそ本気の商談ができる、驚異の成約数!あなたも今すぐに東京国際ボートショーに出展しましょう!

サイト内の用語について

本サイト内に使用されているマリン用語・専門用語について解説しています。

リンクについて

本サイトへのリンクはリンクフリーです。また、リンクに際して東京国際ボートショーへのご連絡は不要です。

  • About Link
  • サイト名
  • 東京国際ボートショー
  • リンクURL
  • https://boatshow.tokyo
  • サイトへリンクする際のご注意
  • フレーム内で当ウェブサイトのページが展開される表示方法や、東京国際ボートショーのサイトであることが不明確となり第三者に誤解を与える可能性がある表示方法、及び情報発信元を誤認させるような形でリンクを設定する行為などについてはお断りさせて頂きます。
  • 免責事項
  • 東京国際ボートショーでは、リンク元に関し一切の責任を持ちません。
  • 東京国際ボートショー利用規約
  • 東京国際ボートショー利用規約については、利用規約のページをご覧下さい。
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護についての取組み・個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーのページをご覧下さい。
  • その他のお問合わせ
  • お問合わせフォームよりお問合わせ下さい。

※本サイトの内容は予告なく変更される場合があります。予めご了承下さい。